ビュー:

ウイルスバスター Corp.クライアントは、接続ステータスメッセージを送信して、サーバにクライアントからの接続が機能していることを通知します。接続ステータスメッセージを受信したサーバは、そのクライアントをオンラインとみなします。クライアントツリーに表示されるクライアントのステータスは次のいずれかです。

  • オンライン:通常のオンラインクライアントの場合

  • 到達不能/オンライン:到達不能なネットワーク内にあるオンラインクライアントの場合

注:

ウイルスバスター Corp.クライアントは、接続ステータスメッセージを送信する際、コンポーネントのアップデートや新しい設定の適用は実行されません。通常のクライアントでは、定期的なアップデート時にこれらのタスクが実行されます (ウイルスバスター Corp.クライアントのアップデートを参照)。到達不能なネットワーク内にあるクライアントでは、サーバのポーリング時にこれらのタスクが実行されます。

接続ステータス機能は、到達不能なネットワーク内にあるウイルスバスター Corp.クライアントがサーバに接続可能なときでもオフラインと表示される問題に対応するものです。

Webコンソールの設定で、クライアントからの接続ステータスメッセージの送信頻度を制御できます。サーバが接続ステータスを受信しなかった場合、そのクライアントはすぐにはオフラインとはみなされません。接続メッセージをどれだけの期間受信しなかった場合に、クライアントのステータスを次のステータスに変更するかをWebコンソールで設定できます。

  • オフライン:通常のオフラインウイルスバスター Corp.クライアントの場合

  • 到達不能/オフライン:到達不能なネットワーク内にあるオフラインウイルスバスター Corp.クライアントの場合

接続ステータスの設定は、最新のクライアントステータス情報表示に関するニーズと、システムリソースの管理上のニーズのバランスを考慮して決定する必要があります。ほとんどの状況では、初期設定で十分です。接続ステータスの設定をカスタマイズする場合には、次の点を考慮してください。

表 1. 接続ステータスの推奨設定

接続ステータスの頻度

推奨事項

間隔の長い接続ステータス (60分以上)

接続ステータスの間隔を長くすると、サーバのWebコンソールにクライアントのステータスが反映されるまでに発生するイベント数が多くなります。

間隔の短い接続ステータス (60分未満)

間隔を短くすると、より最新のクライアントステータスが表示される一方、帯域幅の消費も多くなる可能性があります。