手順

  1. [管理][通知][管理者] に移動します。
  2. [条件] タブで次の操作を実行します。
    1. [デジタル資産の転送] セクションに移動します。
    2. デジタル資産の転送が検出されたときに通知を送信するか (処理はブロックと許可のいずれか)、転送がブロックされた場合にのみ通知を送信するかを指定します。
  3. [メール] タブで次の操作を実行します。
    1. [デジタル資産の転送] セクションに移動します。
    2. [メールによる通知を有効にする] を選択します。
    3. [エージェントツリーのドメイン権限を持つユーザに通知を送信する] を選択します。
      役割ベースの管理を使用して、エージェントツリーのドメイン権限をユーザに付与します。特定のドメインに属するエージェントで転送が検出されると、ドメイン権限を持つユーザのメールアドレスにメールが送信されます。次の表の例を参照してください。

      エージェントツリードメインと権限

      エージェントツリードメイン
      ドメイン権限を持つ役割
      役割を持つユーザアカウント
      ユーザアカウントのメールアドレス
      ドメインA
      管理者 (ビルトイン)
      root
      mary@xyz.com
      Role_01
      admin_john
      john@xyz.com
      admin_chris
      chris@xyz.com
      ドメインB
      管理者 (ビルトイン)
      root
      mary@xyz.com
      Role_02
      admin_jane
      jane@xyz.com
      ドメインAに属しているセキュリティエージェントがデジタル資産の転送を検出すると、mary@xyz.com、john@xyz.com、およびchris@xyz.comにメールが送信されます。
      ドメインBに属しているセキュリティエージェントが転送を検出すると、mary@xyz.comとjane@xyz.comにメールが送信されます。
      注意
      注意
      このオプションを有効にする場合は、ドメイン権限を持つすべてのユーザが、対応するメールアドレスを持っている必要があります。メールアドレスを持たないユーザにはメール通知は送信されません。ユーザとメールアドレスは、[管理][アカウント管理][ユーザアカウント] で設定します。
    4. [次のメールアドレスに通知メッセージを送信する] を選択し、メールアドレスを入力します。
    5. 初期設定の件名とメッセージをそのまま使用するか変更します。[件名] および [メッセージ] では、トークン変数を使用してデータを表現できます。

      情報漏えい対策通知のトークン変数

      変数
      説明
      %USER%
      転送が検出されたときにエンドポイントにログオンしていたユーザ
      %COMPUTER%
      転送が検出されたエンドポイント
      %DOMAIN%
      エンドポイントのドメイン
      %DATETIME%
      転送が検出された日時
      %CHANNEL%
      転送が検出されたチャネル
      %TEMPLATE%
      検出を実行したデジタル資産のテンプレート
      %RULE%
      検出を実行したルール名
      注意
      注意
      メッセージにルール名を表示するには、この変数を [メッセージ] に追加します。
  4. [SNMPトラップ] タブで次の操作を実行します。
    1. [デジタル資産の転送] セクションに移動します。
    2. [SNMP トラップによる通知を有効にする] を選択します。
    3. 初期設定のメッセージをそのまま使用するか変更します。[メッセージ] では、トークン変数を使用してデータを表現できます。詳細については、情報漏えい対策通知のトークン変数を参照してください。
  5. [Windowsイベントログ] タブで次の操作を実行します。
    1. [デジタル資産の転送] セクションに移動します。
    2. [Windowsイベントログによる通知を有効にする] を選択します。
    3. 初期設定のメッセージをそのまま使用するか変更します。[メッセージ] では、トークン変数を使用してデータを表現できます。詳細については、情報漏えい対策通知のトークン変数を参照してください。
  6. [保存]をクリックします。