ブラケット表現と文字クラス 親トピック

ブラケット表現とは、文字のリストや文字クラスを角カッコ [] で囲んだものです。ブラケット表現を使用することによって、リスト内の文字または文字範囲に対する一致を検索できます。リストの最初の文字が「^」の場合は、そのリスト以外の文字が検索されます。
以下に例を示します。
表現 一致する文字
[abc] a、b、またはc
[a-z] a~z
[^abc] a、b、c以外の任意の文字
[[:alpha:]] 任意の英字 (次の表を参照)
それぞれの文字クラスは、標準Cの対応するisXXX関数と同等の文字セットを表します。たとえば、[:alpha:] は、isalpha()でtrueが返される文字 (例: 任意の英字) を指定します。文字クラスはブラケット表現で囲む必要があります。
文字クラス 説明
[:alpha:] 英字
[:digit:] 数字
[:alnum:] 英数字
[:cntrl:] 制御文字
[:blank:] 空白とタブ
[:space:] すべての空白文字
[:graph:] 表示可能文字 (空白、制御文字、またはこれらと同種の文字以外のもの)
[:print:] [:graph:] と同様、ただし空白文字を含む
[:punct:] 句読点文字
[:lower:] アルファベット小文字
[:upper:] アルファベット大文字
[:xdigit:] 16進数 (0-9a-fA-F) で使用可能な数字
大文字と小文字が区別されない表現では、[:lower:] と [:upper:] は [:alpha:] と同じになります。